ただのにっき
書きなぐり
能登の旅 その2。
ホテルの朝食バイキングが無料でついてるので、早起き。
これが、ありきたりなものじゃなく、地元のパン屋さんや魚屋さんの
一押し食材を使った素朴ながらも贅沢なバイキングだった。
青野菜ジュースが絶品。多分地産の中島菜を使ったジュースだろう。

朝から食った食った。
チェックアウトして、ホテルでもらった有料道路パスを使い、北上します。

まず、今は道の駅になってる旧輪島駅到着。
今は使われてないホームがあった。
次の駅がシベリア!駅が現役だった頃からこうだったらしい。

駅のいたる所に経文のように、こんなのが。
輪島だけで発達したという"段駄羅"という言葉遊びらしい。
オヤジのダジャレちっく。

てくてく歩いて、かの有名な輪島朝市へ。

TVで見るより小規模だ。
朝市通りに異彩を放つ、今日最初の目的「永井豪記念館」。

館内撮影禁止だったのが残念だが、等身大デビルマンが超かっこよかった。
アーカイブがたっくさんあったが、展示品は思ったより少なかったな。
そしてまた歩いて、海の駅へ。

ちょうど、里山里海祭りをやってた。

サザエが袋いっぱいで500円だの、栗が30個くらい入って300円だの
もー飛行機じゃなきゃ、買い占めたいものばっか。
B級グルメ選手権もやってたので、能登コロッケカレーに2票。

海を見ながら食べました。
なぜか、アルパカもいた。

くじも引いて、参加賞。1等は能登牛だったのになぁ。

それから、道の駅に寄りまくりながら、海沿いをぐんぐん北上。

曽々木海岸の窓岩。源義経が矢を射って開けた穴だそうだ。

山の上の方にほこら?が。

佐渡と一緒に世界農業遺産となった棚田も横目に
能登最北端の地に到着。

日本昔ばなしに出てくる山のような急勾配の山道を登り、見晴らし台へ。

こんな標識が。

なんとなくうっすら佐渡も見えた・・・気がする。

今回の旅で、能登と佐渡は大昔繋がってたとゆー証拠を探そうと思ってたのだが
実は、能登と佐渡はもともと島で、それぞれ独立してて
能登だけが本土とくっついちゃった説が濃厚のようだ。
いしるにしても能登ではイワシ、七尾ではイカで作るし
もとより市内にはそんな習慣なかったらしいし
独自文化が発展したという点で、能登も島だったのだと、ちょいと思う。
能登猫を見ながら、揚げたておからドーナツを。

そいから、本日の宿へ。

広いし、ドレッサーも分かれててナイス。
窓からは内海が一望。

ここ最北端の珠洲市には、今や電車が通ってなく
ガソリンスタンドすらない土地なのだが、その分自然がいっぱいでのんびり。
オレ様的には佐渡に似てて落ち着く。
でも、佐渡にはもともと電車がないけど
通ってた鉄道が廃止になるなんて、不便度レベルが分かっちゃうからヤダね。
ホテル目の前に素朴なアスレチック発見★

中はこんな感じ(体張って撮影)。

ホテルに沸かし湯の大浴場があったけど、無料券をくれたし
アスレチックで一汗かいたので、近くのお風呂へ。

空いてて、よい露天風呂でございました。
1杯かっくらって外に出ると、夕日&コスモス。

そして、ホテルでの夜ごはん。
まずは、先附。能登もずくと甘エビ塩辛。

お造り。新鮮!

焼き物。能登イカいしる陶板焼き。

温物。大浜大豆おぼろ豆腐蒸し。

待ってました!台物、能登牛プレート焼き。

昨日の中トロに負けず劣らずトロケるぅぅ。
酢の物。ずわい蟹。

お食事。能登こしひかりキノコ釜飯。

水菓子。メロン。

能登ワインも堪能。

最初に飲んでた奥能登ビールに、見逃せないものが。

なんで、能登なのにトキなのさ。
飛んで行ったとしても、トキは佐渡だべよ。
今日のホテルは食事込みの宿泊プランで
大人の事情を使って、5000円ほどお得になったのだが
なんと能登空港利用で珠洲市に泊まると市の助成金が出るので
それも使って(搭乗券を渡すだけ)、半額くらいになっちゃって超お得だった。
能登空港、絶対オススメしちゃう!
んで、部屋飲みしておやすー。

波の音が心地いいーーー。
これが、ありきたりなものじゃなく、地元のパン屋さんや魚屋さんの
一押し食材を使った素朴ながらも贅沢なバイキングだった。
青野菜ジュースが絶品。多分地産の中島菜を使ったジュースだろう。
朝から食った食った。
チェックアウトして、ホテルでもらった有料道路パスを使い、北上します。
まず、今は道の駅になってる旧輪島駅到着。
今は使われてないホームがあった。
次の駅がシベリア!駅が現役だった頃からこうだったらしい。
駅のいたる所に経文のように、こんなのが。
輪島だけで発達したという"段駄羅"という言葉遊びらしい。
オヤジのダジャレちっく。
てくてく歩いて、かの有名な輪島朝市へ。
TVで見るより小規模だ。
朝市通りに異彩を放つ、今日最初の目的「永井豪記念館」。
館内撮影禁止だったのが残念だが、等身大デビルマンが超かっこよかった。
アーカイブがたっくさんあったが、展示品は思ったより少なかったな。
そしてまた歩いて、海の駅へ。
ちょうど、里山里海祭りをやってた。
サザエが袋いっぱいで500円だの、栗が30個くらい入って300円だの
もー飛行機じゃなきゃ、買い占めたいものばっか。
B級グルメ選手権もやってたので、能登コロッケカレーに2票。
海を見ながら食べました。
なぜか、アルパカもいた。
くじも引いて、参加賞。1等は能登牛だったのになぁ。
それから、道の駅に寄りまくりながら、海沿いをぐんぐん北上。
曽々木海岸の窓岩。源義経が矢を射って開けた穴だそうだ。
山の上の方にほこら?が。
佐渡と一緒に世界農業遺産となった棚田も横目に
能登最北端の地に到着。
日本昔ばなしに出てくる山のような急勾配の山道を登り、見晴らし台へ。
こんな標識が。
なんとなくうっすら佐渡も見えた・・・気がする。
今回の旅で、能登と佐渡は大昔繋がってたとゆー証拠を探そうと思ってたのだが
実は、能登と佐渡はもともと島で、それぞれ独立してて
能登だけが本土とくっついちゃった説が濃厚のようだ。
いしるにしても能登ではイワシ、七尾ではイカで作るし
もとより市内にはそんな習慣なかったらしいし
独自文化が発展したという点で、能登も島だったのだと、ちょいと思う。
能登猫を見ながら、揚げたておからドーナツを。
そいから、本日の宿へ。
広いし、ドレッサーも分かれててナイス。
窓からは内海が一望。
ここ最北端の珠洲市には、今や電車が通ってなく
ガソリンスタンドすらない土地なのだが、その分自然がいっぱいでのんびり。
オレ様的には佐渡に似てて落ち着く。
でも、佐渡にはもともと電車がないけど
通ってた鉄道が廃止になるなんて、不便度レベルが分かっちゃうからヤダね。
ホテル目の前に素朴なアスレチック発見★
中はこんな感じ(体張って撮影)。
ホテルに沸かし湯の大浴場があったけど、無料券をくれたし
アスレチックで一汗かいたので、近くのお風呂へ。
空いてて、よい露天風呂でございました。
1杯かっくらって外に出ると、夕日&コスモス。
そして、ホテルでの夜ごはん。
まずは、先附。能登もずくと甘エビ塩辛。
お造り。新鮮!
焼き物。能登イカいしる陶板焼き。
温物。大浜大豆おぼろ豆腐蒸し。
待ってました!台物、能登牛プレート焼き。
昨日の中トロに負けず劣らずトロケるぅぅ。
酢の物。ずわい蟹。
お食事。能登こしひかりキノコ釜飯。
水菓子。メロン。
能登ワインも堪能。
最初に飲んでた奥能登ビールに、見逃せないものが。
なんで、能登なのにトキなのさ。
飛んで行ったとしても、トキは佐渡だべよ。
今日のホテルは食事込みの宿泊プランで
大人の事情を使って、5000円ほどお得になったのだが
なんと能登空港利用で珠洲市に泊まると市の助成金が出るので
それも使って(搭乗券を渡すだけ)、半額くらいになっちゃって超お得だった。
能登空港、絶対オススメしちゃう!
んで、部屋飲みしておやすー。
波の音が心地いいーーー。
PR
こよみ
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
おじかん
新しいご意見
[08/06 Odopsdusdot]
[08/05 Odopsdusdot]
[08/02 Arensenut]
[08/02 BisyBiodayCip]
[08/01 gakyemantee]
[07/30 annohisminync]
新しいにっき
(04/20)
(04/19)
(01/20)
(01/19)
(01/18)
(10/15)
(10/14)
(10/13)
(09/12)
(09/11)
おれおれ
HN:
う。の者
性別:
非公開