忍者ブログ

ただのにっき

書きなぐり

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ホネホネロック。

本日は早起きして、当欠の電話してから
モーニングバイキング。



たくさん種類があって、なかなかよいバイキングでございました。

天気予報では雪降るとかいってたけど、青空。
夕方から降るっぽい。



20年ぶりくらいに会うゆっこ姉ちゃん(おじちゃんの娘)が迎えに来て、おじちゃんちへ。
いやぁ、久々会うとは思えないくらい普通にバカ話できて、よかったよかった。

そいからお寺へ。



立派なお寺なんだけどさ、セッティング何もしてなくて
うちらでせっせと働いたよ。



しかも「あああああああうううううああああ」とか
まるで志村ケン並みのお経で、オレさまとゆっこ姉ちゃんの娘は
笑いがこらえ切れず、お互いツネリ合い拷問。

さらに、坊さんが黒板出して説教しだした!



だだっ広い中、ストーブが1個しかついてなくて寒いのにさー。
「思いやりが大事」と言うなら、ストーブつけろ!と念じてたよ。

んでもって、墓行って納骨。
ワキワキ母の期待通り、骨壷から骨は出すんだが
そこはやはりそっと優しく出してたよww
で一人ずつ墓の中に骨を入れて
また坊さんの「あああああうううううおええええ」のお経で終わり。

骨壷はあとで焼くのだ。
墓の中の骨は土に還るので、墓ん中はいつも空っぽになるとゆー合理性。
おじちゃんの骨壷は、木でできててそんなに高くなさそうなのだった。
どうせ焼くんだからね。
バケモノババアにウン万円もする豪華骨壷を買った母は、大後悔中ww

そいから式場に移って、故人を偲びながら飲む飲む飲む。



坊さんも食う食う食う。
これからまた1件法事があるそうで、ノンアルコールビールを飲んでた。

たらふく食ってから、おじちゃんちに戻って
なぜかおじちゃんが持ってたオレさまの写真とか
重いそうめんセットとか在庫整理モノをもらって
ホテルに送ってもらい、ロビーで喪服から着替えて
フロントで荷物を発送。

そいから駅で土産買い三昧。
うちらは親子で土産大王なもんで。

田中屋の笹団子は忘れずに。



MAX1Fに乗って帰路の途へ。

JR東日本とJR西日本の境目がオモロい。



MAXは車両ごとに階段があるので、車内販売のカートは入ってこれず
かぼそいお姉ちゃんが、缶ビールやワインや菓子や弁当がぎっしり入った
サンタクロースみたいな巨大な袋をかついで売りにきます。
かわいそうだょ。

途中で母から解放され
都内に近づくにつれ、雨が・・。
今頃新潟は雪だろう。

上野駅ホームをMAX1Fから見たところ。
半地下。



雨の中うちに帰りつき、小さい頃から大好物だった雪だるま弁当で夕飯。

   

うまいんだよーコレ。密かに人気の弁当なのさ。

法事の土産に持たせてくれたのは、てっきりお菓子かなんかだと思ってたら、鮭!



めちゃめちゃ嬉しいーー。

あと、醤油おこわももらったので、明日食べよ。
醤油おこわ、すっげーうまいんだぜ。
懐かしいなぁ。

生きてるうちにもう1回会っておきたかったけど
おじちゃん見送れてよかったよ。

今度はゆっくり新潟行って、ゆっこ姉ちゃん一家と飲もうっと。



拍手[0回]

PR

久々の越後。

今日は混雑にご迷惑にならないよう、いつもより早くうちを出て
ガラガラ引いて、職場駅構内のロッカーに素早く隠し
何食わぬ顔で早番仕事。

納骨祭りのため、明日は当欠しなきゃなんないからね。

サブウェイでプクって珈琲飲んで
余裕かまして職場に行ったら、朝の山手線車内で降りる時に
女の人が太ももを切りつけられる事件があったみたいで
みんなドーパミンが出てた朝から。

顔は笑って心は威嚇しながら、時間ピッタリに仕事終えて
ダッシュでガラガラを出して東京駅へ。

MAX2F席ゲト。



まあ中2階レベルなんだけどね。

車中はもれなく国盗りまくりで、ふと気づくと
湯沢では雪積もってて



長岡あたりでは桜満開で。



2時間で四季を見る、みたいな。

新潟着いて、駅直結のチサンへチェックイン。
ビジネスマン多し。
スーペリアツインのはずが、なんだかショボい。



部屋でのんびり、佐渡から渡ってくる母を待つ。

去年の年末に大往生のバケモノババアが逝ったので
昨日は佐渡でも納骨。

相変わらず島ではごちそう三昧らしく
休みが取れれば行きたかったなぁ。
まだブリは脂のってんだろうなぁ。
以下、父からのいいだろう!自慢画像。

   

しかも宴会場の畳のへりがこんなんだ、と嬉しそうに送ってきた。職人芸。



なおかつ、今後日本のドバイになるであろう
天然資源の掘屈に乗り出した佐渡にて確保しているオレさまの土地。
廃屋、ウケる。



今回の新潟は、3月に急逝したおじちゃんの納骨。

どこに行ってもいつでも、カバンの中には菊水缶を山ほど入れていて
朝っぱらから「飲め飲め」と押し付けてくるおじちゃんだった。

小さい頃から、おじちゃんの娘とフェリーや夜行列車でよく北海道行ったなぁ。
おじちゃんの金でグレードいい個室とかで。
高校生と中学生のコンビがww
生意気!

と、チャンネルが4つしかないTVを見ながら待ってたら
ジェットで新潟に着いたと母より。

駅の反対側までお迎えに。

いやーめっちゃ変わった新潟駅。
迷うわー。
ガッツリ駅モールだわー。
なんだこりゃー。
とオノボリさん丸出しで、母と再会。

アホかと思うくらい大荷物で
「いやぁ納骨すごかったあああ!
骨壷ガッシャーンてひっくり返してさ、ガシガシ墓に入れんのー!」
と叫びながら、ホテルまで延々しゃべくる。
アンタも同じ島民だろーが。
だがしかし、集落によってそれなりにプライドがあるらしい。

荷物置いて、近くに飲み行くべと物色するが
さすが金曜の駅前、みんないっぱい。

何とか入れた居酒屋は、なぜか土佐フィーチャー。うぉい。
板場に見えるはマンボー???

   

でも安い。うまい。飲む。飲む。

           

飲んでる間も母の衝撃はおさまらず
「明日の納骨も骨撒き散らすんだろっかね?」
とワキワキしている。

ホテルに戻って、母持参の手作り笹団子と干し柿でまた一杯。

   

やっぱ売ってるのよりうまいー。

そして母は今日は友達と遊びまくってたらしく
「この人に会ってきた!」と。



ボケボケだよおっ母さん。
昔は金山で煎餅売ってたけど、今は真野で煎餅売ってるらしい。
煎餅売るしか出来んのか?!
元気そうで何より。
母&友に言わせると、終始うつむいてて愛想ナシ、だそうだ。

佐渡でも宴会はまだまだ続いている模様。



うまい酒とうまい肴で満足しておやふみー。













拍手[0回]

ただいま台北最終日。

大好きなDr.Coffee、前は至るコンビニにあったのに
今回は何故か711にしかなかった。
なんでだ??


浮世絵チックな壁画があるホテルをチェックアウト。
お世話になりました。


タクって松山機場へ。いい天気♪ 気温20度。つか、暑い。


飛行機のチェックインは2時間前からなので
荷物をコインロッカーに預けて
もはや空港まで開通してるMRT板南線にて忠孝復興へ。
前にK山ちゃんやノムさんと泊まった南京東路も通って、懐かしさに浸る。


忠孝復興駅構内にこんなポスターが。
こんな人たちこんな所で・・・。
しかもチケNTD2800って、8400円??


おなじみの繁華街到着。
太平洋SOGO前では、なぜか青森祭り。
   

もちろん目的はココ。
ココに来るために来たんだもん台北。


久しぶり!ハローくん。


相変わらず店内はたくさんの人が茶を飲んでて
張さんも元気にお茶入れまくってた。
いつものように「飲んでって!飲んでって!」と畳み掛けてくるので
1杯だけウーロン茶をごちそうに。うーんうまい。
「これからカエル?今日来た?」とかいっぱい話しかけてくれて
張さんはいつも変わらない。
やっぱりココに来ると元気出るよ。

今やNYCのケーコからもリクエストをいただくコレをバカ買いして
張さんに「また来るねー」とサヨナラ。


それから張さんちの斜め向かいのココへ。


炸醤麺(ジャージャー麺)と蕃茄牛肉麺(トマト牛肉麺)と餃子が絶品らしい。
店内は広々しててキレイ。


全て量が半端ないらしい。夜来ればよかったかも。
   

店員さんは1人だけ日本語がわかる人がいて
その人が「スキなの食べて」と惣菜テーブルまで案内してくれた。
たくさんの種類の惣菜小皿が並んでて
見た目でチョイスしてみたのが揚豆腐&イリコみたいなのといんげん。
1皿30元=90円。ゲロ安でうまうま。


サービス惣菜だけで腹がふくれるーと思った頃、炸醤麺到着。
本場の刀削麺、もっちもち!!肉餡も絶妙。


昼ちょい前なのにテイクアウトしていくお客さんや
ランチついでにしゃべりに来るお客さんがひっきりなし。
白人の家族連れもいたな。
和昌に来た時に寄る店として確定。

そしていつもの頂好でまたまた買い物。
外は暑いよー。汗ばむわー。


そいからMRTに乗って機場へ。
福岡空港並みに便利だな。

機場探検。
入国時には気づかなかったけど
OPENちゃんが至るところに!
   

もう少しグッヅを入荷していただけると嬉しい。

まだカウンターが開いてなかったので
くそ暑い中、展望台へ行ってみる。


またまた商売猫機材だな。
てか、商売猫しかないのかな。
   

前回も松山機場は使ったけど
今回は国際線ターミナルが大拡張されてた。
前はロビーも狭くて、ミリタリーな方々がたくさんいたのに
何だか別の空港みたいになってたよ。
桃園にひけをとらないくらい長く続く免税店や売店。
すっげーーーー広い。


アートスペースもそこかしこにあった。
   

ただ、何故かドリンクの自動販売機が1個もなく
(1Fの出発ロビーにはあったのに)
ちんまいカフェが1軒あるだけ。
喉乾いてたけど、機内まで我慢ガマン。

ようやく商売猫機内でビール&ご飯。
人参が商売猫のリボン型になってるとこに、狂気を感じる。


あー帰りたくないなー。

と思ってたら、あっちゅー間に厳寒のTOKIO。


WiFi返して、コート受け取ってリムジンへ。
座ったシートの前のドリンクホルダーに紙袋をかけたら、顔になった。


ひゃー。
まだ雪が全然残ってる。
さっきまで暑かったのになー。


くたびれながらも戦利品確認。
大好きな台湾腸詰買えて嬉しい。
   

モッキンお気にのこの虫、すげー動いてオモロい。
   

そして何といっても今回の狂喜品。


赤外線で飛ぶのだが、操作が下手すぎてあちこちぶつかり
音速で壊れる・・・。

やっぱ台北スキだな。
今回は激安パッケージだったのに、大満足でしたん♪



拍手[0回]

ただいま台北2日目。

朝から歩くと暑いー。
すでに気温18度らしー。

淡水線中山站に向かってます。


駅近のこのお店に行きたかったの。
ゴチャゴチャしてて大好物!
   

それから、林森公園をてくてく歩いて
   

ランチはココ。


台北初心者がいるので、まずは小籠包とはこーゆーもんだと教えなきゃ。
   

開店直後だったので満員ではなかったが、なかなかどーして。
日本人わんさか来る来る。
相変わらず、おいしゅうございました。

そいから定番の頂好にて、バラマキお菓子や食品を大人買い。


その頃モッキンは、この映画宣伝看板に夢中。

レ・ミゼラブルなんだけどね。タイトルがツボにハマった模様。

一旦ホテルに戻り、戦利品を置いて、次の目的地まで歩く歩く。
途中、天神を発見。
独自の麺がうまいこの国で、流行るのかね?
別モノ感覚だわな完全に。


迷子になりながら、何とかココに到着。台北のアキバ。


りんご3Cって何だろ??


モッキンはバタフライのケースを探しまくってたが
こちらではもはや別の機種の人気がすごいらしく、撃沈。
オレさまは、Angrybirdのケースと、りんご用ケーブルをGET。


いい天気すなー。ビルの外ではテントを貼ってマーケットが開かれてる。


テラスで珍珠奶茶(=タピオカミルクティ)。
ブルーベリーみたいなハスカップみたいなソーズが入ってて激うま!
ここのショップ店員は「GO!JAPAN」とか書いてるTシャツ着てた。
日本にも出来るといいなあ。


入り口前では、露出しまくりのおねいちゃんとヲタクらが大盛り上がり。
くじ引きらしーのだが、サクラにしては熱狂的すぎる。


タクってホテルに帰り、お迎えのバスに乗っていつものココへ。
   

今日もネイルは担当者がいなかった・・・。もうやんないのかな。
気を撮り直して、足裏角質取りと腕のアロママッサージをチョイス。
モッキンは初めての足裏角質取り(相当ビビってた)と耳掃除をチョイス。
オレさま的には、角質取りより耳掃除の方が怖いがww


角質取りはお互いにまたまた山盛りで、爽快。
モッキンの耳掃除は、白衣着て丸い銀の円盤を頭に着けた
Back to the futureのドクみたいな爺さんが、やはり頭に着けたライトを光らせ
5種類くらいの耳かき道具でホジホジしてて、もー面白すぎて写真撮りたかったが
横でパラフィンパックをやられているので出来ず、残念。
とても気持ちよかったらしく、耳掃除後は多少ツンボが治った模様。
角質取りも痛くないことが分かり、何かハマっちゃいそうなくらい大喜び笑

横で日本男子2人が足ツボやってて、うちらがいるからか
痛いのを我慢してたみたいだが、つい「っつうううう」と言ってたのがツボ。

またバス(とゆーかバンだが)で中山站に送ってもらい
途中で、吸血鬼仕様の牛麺屋を発見。


淡水線に乗って、あああ士林で降りてしまうとゆー初心者的失敗。
劍潭に戻る。
   

山の夕暮れがイイ感じ。


夜市への道に並びまくる屋台は、やっぱりAngrybird系のゲームが目立つ。
つか、リアルAngrybirdだべコレ!テンション↑
   

3年前とは打って変わって、キレイにリニューアルしたと噂の士林。
食べ物屋台は全て地下にまとめられて、フードコートになっていた。
まるで函館朝市のよう。
歩いててポツンポツンと食べ物屋台の行列にぶつかる楽しみがなくなった。
しかも道も区画整備されたらしく、道端で違法らしきモノを広げてる人たちがいなくなってた。
夜市の魅力だったのにな。
   

99元洋服屋がいっぱいあって狂喜。日本円で300円しないんだもの。
以前より洋服屋が増えてる気がする。
もはや五分埔まで行かなくても士林で服買えばいんじゃないか?


前から気になってた 大鶏排(=フライドチキン)の屋台。
夜市にはたくさんの 大鶏排屋台があって、全部大行列。
テキトーに「蜜酥雞排」っつー屋台に並んでみた。


後から調べたら、今や豪大大鶏排と肩を並べる新勢力の人気店らしい。
注文してから揚げてくれるでっかいチキンに、スパイスと蜂蜜、漢方を
ブレンドした特製調味料をかけるかかけないか聞かれる。
もちろんかけるだたっぷりね!(とは言えてない)
あまりにデカイので2人で1個。
これがもーさ、外はザックザクで中はジュウシー!!
飛び上がるほどのうまさ。意外に油っこくないし。
行列してでも食うべきモノだこりゃ。
   

それからフードコードに行ってみたが、下手にまとめられちゃってるからか
すんごい人・人・人!!
エレベーター前に電光掲示板があって、収容人数200人のところ
現在のカウント232人とか出てるし。どう数えてんだよ?


モッキンが大好物の魯肉飯を食べたがってたので
人をかきわけ探すが、席がないか魯肉飯がメニューにないかで
やっと2席空いたのを探し当てたのが、ココだった・・・。
   

ヲイ!2日続けて好記かよ?!
安くてうまいからいいけどさ。


念願の魯肉飯と蚵仔煎(=牡蠣オムレツ)とビール。はああうまー。
   

またも腹をかかえて、Angrybirdラジコンを買ったり
虫がビュービュー走るおもちゃを買ったり
服買ったりして、かなり満喫。
でも全部は回り切れなかったなぁ。
   

モッキンはいたく夜市が気に入ったそうだ。よかったよかった。

淡水線中山站から、おばちゃんの運転手でタクってホテルへ。
今度は近くで一風堂を発見。行列ってるよ。


またまたジャグジーでボコボコって、部屋飲みしながら
政治絡みの雄叫びを見る。
おねいちゃんスゴイ髪型だなー。


大好きなこのDr.珈琲、今回は711でしか買えなかった。
全家には置いてないんだよ。何でだろ。


このおねいちゃん、顔いじりまくってる風。


あーたくさん歩いた!


拍手[0回]

ただいま台北1日目。

本日は雪の名残の寒さ厳しく、でもピーカンの青空の下、羽田は国際線ターミナルへ。


あったかい所へ行くので、ダウンは預けます。便利。


あ、商売猫機材・・。本当は行きは成田ー桃園で、帰りが松山ー羽田の激安ツアーだったのだが運良く行きの便が機材繰りで欠航となったため、行き帰りとも羽田=桃園となったので商売猫に乗ることくらい許してあげよう。


つうか、機内に入ったらテンションUP笑。クッションかわいいいい。



もちろんモニターにも商売猫。


あー雲の上はいい天気だなー。


機内食ももちろん商売猫まみれ。


ほんとは機内でルーパーを観たかったのだが、何と日本語字幕がなかったので
仕方なくアベサダの夢売る二人を観る。面白かった。ラストがダメだったけど。
CAにさえ日本語字幕あったのになー。

わー2年ぶりだー松山空港。気温14度。


町並みも懐かしい。たらいまー。


今回のお泊りは、中山は林森北路に位置するこちらのお宿。


なかなか広くてよろしい。


シャワーとバスタブ別タイプ。よろしい。


そして何とジャクジー付き。すこぶるよろしい。


窓からの景色がコレなんだがね・・。まあ、生活してる感でよろしい。


周辺はこんな感じ。


さて、まずは歩いて台北車站は地下街へ。
ココもすごい変わっててキレイになってて、電気街ブースが充実してた。
変なガチャガチャやったり。99元(=297円)服を買ったり。


それから、MRTに乗って市政府へ。
こないだは新光三越と誠品書店と台北101くらいしかなかったのに
統一阪急が出来たおかげですっごい変わってた。ビルばっかだ。


大好きな誠品書店。ココには1日中いられるよー。
また「台北都會」ガイドブックGET。


おお!Angrybirdグッヅが!!


地下のフードコートで花王豆花(温)。おいちー。
初台北のモッキンはお茶買うのに一苦労してたww


統一阪急のテラスに行ってみる。ウィンターマーケットやってた。


実はこのテラスにあるのが、OPENちゃんショップ!
OPENちゃんとは、711の台湾キャラで数年前から商売猫より人気を博しているのだが
711も店舗によってグッヅがマバラなため
こーゆーガッツリ品揃えのショップがあったらなーと思っていたのだよ。
歯磨き粉やらカバンやら商売猫並みにいろいろあって、ついついGET。
   

テラスから見上げる統一阪急。一昔前の摩天楼っぽ。


MRTで善導寺で降り、てくてく歩いてホテルに戻る途中
交差点の片隅で黒落花生屋台のおじさんがくれた。おいちかった。


ホテル近くにはこんな店が。さすが日本人街。


そしてタクって、もはや必ず行かねば気の済まない好記へ。
タクシーのお兄ちゃんが陽気にぶっ飛ばしてくれた。


金曜の夜で、本店のほかあと2軒も結構埋まってて
通されたのは、いつの間に出来たんだ?っつーガラス張りの4軒目。
全部隣り合ってるんだけど、ここ前はカフェじゃなかったっけ?と思ったら
カフェの紙ナプキンとかそのまま置いてあって
もしや昼はカフェ、夜は好記になるのかなーと推測。


初っ端から坦仔麺。
このあっさりなのにカツオとエビの出汁が滋味溢れるスープ絶妙。
初坦仔麺のモッキンもご満悦。


炸好記豆腐に、目的である佛跳墻=ぶっとびスープ。
豆腐は揚げたあとにトッロトロに煮込んであって、ほろほろ柔らかい卵豆腐のような優しい味。
佛跳墻は説明の余地なし。台北に来たら絶対食べる漢方スープ。
こわごわtryしたモッキン、うまうま言ってました。


そして、蟹の揚げたの。ソフトシェルクラブなのかな。
すっごいサクサクしてて絶品。


もちろん大好物の台南腸詰も忘れません。あああ幸せ♪


安いのにクオリティ高くて大好きなお店なのだけど、今回はちょっと違ったとこがあった。
この端っこのガラス張りのカフェ併用店舗(?)には
いつの間にかうちらだけになっちゃって
店内のでっかいモニターでは東森新聞の番組が延々流れてたわけよ。
このチャンネルはどうやら強国人(←台湾の人が大陸人を指してこう呼ぶ)の番組らしく
ずーーっと安倍さんのV流して尖閣について口撃してるわけ。
うちらが大和人だと分かってるだろーによ。
まぁそれぐらいならいんだけど、いきなり指をX印に交差して
「終わり」みたいなことを言ってきたのが、まだ23:30。
え?いつも2時くらいまでやってるよねー?と思ったが
確かにもう誰も客がいないので、急いで食ってお会計。
会計はいつもの本店みたいな所で払うのだが、本店はまだ人がいっぱい。
このカフェ併用店舗だけ早く閉まるのかなー?
結構前から大和人も地元民もたくさん集まる店だけに
政治絡みの対応ではないことを祈りたいが、何とも残念な夜だった。
美味しかったからいんだけど。

そしてホテルに戻り、これはモッキンの本日の戦利品。


ジャグジーでボコボコにあたたまり


全家(=ファミリーマートね)で調達したマンゴービールをグビグビ飲み


クレヨンしんちゃんを見ながら、おやふみー。




拍手[1回]

初汽水湖その2。

今朝もいい天気。



朝からモリモリ食べますよ。

  

貸切状態の露天風呂も堪能。



そして、ピンクトンネルを抜けて



ココへ。



すげー産業革命。

  

ずーっと見てても飽きなかったよ。

しかし、ちょっと食わない間にうなぎパイって高くなったのね。

次に浜松城にむかったのだが、甘かった。

この週末は花見祭とやらで、城周辺は大渋滞および駐車場もいっぱい。

ぐるりと外から出世城を眺めただけで、次のターゲットへ。

  

海がすぐそばのガラーンとしてるのどかなとこにあったけど

唯一現存する関所ですよ。テンション上がりますね。

関所で止められる人たちとか、犯罪人の確保とか

史料館でじっくり勉強。

2Fには無人島漂流記特集になってて

--------------------------------------------------------------------------------------------------------
江戸中期の享保3年(1718年)に新居宿を出発した船は、安房に向かう途中、
銚子沖で嵐にあって遭難し、太平洋南方の無人島(現在の鳥島)に漂着した。
乗組員12人中9人が亡くなり、残った3人は無人島で21年間生き抜き、
元文4年(1739年)に救出された。
江戸に召し出された3人は、無人島での様子などを、
時の将軍・徳川吉宗に聞かれ、その語りは江戸中で評判になったのだという。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------

ってゆー話を、ヘタウマな絵とかで表現してて、かなりご満悦。

それから、てくてく歩いてすぐ近くのコチラへ。

   

ココは、紀州藩の御用宿だった旅籠。

1700年代初頭から営業を開始し、昭和30年代に廃業。

熊楠も泊まったかなぁ。

ご飯に出すうなぎの蒲焼が美味しくて有名だったらしい。

中庭に水琴窟があって、初めて聞いてみた。

水を溜めた甕を地中に埋めて、水滴を落とした反響音を

長い竹を差して聞くってヤツ。

確か、歌舞伎町の稲荷鬼王神社にもあるんだよね。

音的には、キンキンするわけではなく、ヴィョョョョーンて感じで

なかなか風情のある磁器のような透き通る藍色が浮かんでくる感じだった。

そして、紀伊国屋の番頭さんに「近くにこんなのもあるよ」と教えてもらったがために

向かったのは歩いて10分ほどのコチラ

  

現存している芸者置屋。

入ると、歯が抜けた髪ぼうぼうのオヤジ(=館長)が色々説明してくれた。

2階の三間続きにもなる座敷。手前が上座になり、一番奥の間で踊りを披露。

一番奥の部屋の舞台が目立つよう、天井と鴨居の間が違っていて

奥の部屋が低く見える遠近法をとり入れた造りになっている。



関所にあふれる男たちを手玉に取ったおねいさん方。



嬉しい時も辛い時も、この鏡を見てたんだろうな。



ハイカラなオルガンもあった。ちゃんと弾けて音出るんだよコレ。



「酒なくて何の浮世が桜かな」・・・同感。



馬が逆になってるから「まう」で、芸者ねいさんの「舞う」がうまくなるようにと

願いが込められているそう。

飾り窓から階段のある踊り場(実際に踊りの練習をしていた通路)を臨む。



バキッとぶっ壊してしまいそうな2Fの廊下。



説明してくれる歯ナシ館長さんが、やたらと

「お金なくてね~」と貧乏っぷりを語ってたが

この古い家を維持するのは本当に金がかかると思うよ。

うちの250年くらい建ってた田舎の家を泣く泣くぶっ壊したのも

アホみたいに金かかるからだったしさ。

歯ナシ館長さん、一応有形文化財なんだし、なんとか頑張ってくれたまい。

意外に新居を堪能して、次はやっぱり外せない道の駅へ。

  

徳川家康が江戸入府の際に、幾多の危機を乗り越えてきたことにちなみ

「死を見」(潮見)て「不死身」(富士見)になると掛けて名付けられたとされるらしい。

ココは、海がとってもキモチイー。

  

まぁ、まずは海ではなく野菜市場で、被爆していなくて

しかも安い(!)野菜をたんまり購入。



ココでいっぱい野菜買って、帰って売ったら儲かりそうww

で、ココの目玉は、遠州灘を眺めながら暮らすコイツら。

  

贅沢な生活だな~。そのうち食われちゃうのかもしれないけど。

海とダチョウで癒された後は、どーしても来たかったココへ。

  

静岡にしかないげんこつハンバグ!



コレ、マヂうまっっっっっ!!!!

My No.1の腹ペコタイガー(ハンバグが2000円くらいする行列店)に匹敵する味で

しかも激安!!!(なんとハンバグ598円!!)

あーーーー毎日食いたい。

コースターもかわいい。



余は大満足でござる。

腹をさすりながら、大根足を眺めつつ



サイバーなトンネルを抜けて、帰らねばならぬでござる。



帰りは富士山見れたよ。



かくいー車も見れたよ。



美味しい戦利品もたっくさん。

    

駿府はよいとこだねぇ。



拍手[0回]

初汽水湖その1。

1週間後に、新東名が出来るのだが、既に案内板が出来てたりして

今入っちゃうだろーそっちに。

みたいなトラップが定期的に出現する、1週間後には旧東名になる方を疾走中。



富士川PAにて昼飯。



残念ながら、雲に覆われて、噴火口が見えない富士山。



カメになった気分で、桜えびづくし定食。うまー。



浜松西ICで降りるとそこはまっ黄色だった。



そして、まっピンクだった。



まっしぐらに向かうは、竜ケ岩洞。



見事な枝っぷり。



見事なフルーツこうもりっぷり。



見事な鍾乳洞っぷり。



見事なモグラっぷり。

  

見事なハメっぷり。



見事なバウアっぷり。



なぜに、こんなに「っぷり」かとゆーと

1回ココまで書いたのが全部消えたから。

燃やすぞキツネめ。

B級かと思いきや、実質A級クラスの洞だった感動を胸に、今夜の宿へ。



到着早々ロビーでお抹茶&金平糖のおもてなし。



部屋からは、浜名湖とパルパルが一望。



舘山寺温泉は、ずっと来たかったとこ。

10年ほど前に、神戸のデッカイのと滞在計画を立てたが

あまりに宿が高くて断念した経緯あり。

いろいろ大人の手段を使える今は、お安く利用できてありがたし。

今までPAからしか見たことなかった浜名湖を眺めながら

ひとっ風呂浴び、待望のご飯。

前菜、酢の物、あさりの土瓶蒸し。



お造り、遠州美咲牛のステーキ。



この地元の牛、ふかふか柔らかくってめっちゃ美味かった!

煮物、揚げ物。



メインエベント、浜名湖産うなぎの蒲焼、ご飯、味噌汁、おつけもの。



水菓子。



うなぎはやっぱ絶品だね。

その大昔思い立つと、RX7(←古)をかっ飛ばして

三島までうなぎ食いに行ってたこともあったけど

やっぱ浜名湖は一味違うね。

部屋に戻って、売店で買ったコレ。

  

山椒の味しかしないお。

旅に出ると、何故か神戸のデッカイのからメールが来るとゆー法則

今回も本領発揮。

何故、人の旅を狙えるのか謎。

パルも寝静まったので、おやふみ。




拍手[0回]

HOMENEXT >>
1 |  2 |  3 | 

こよみ

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

おじかん

新しいご意見

[08/06 Odopsdusdot]
[08/05 Odopsdusdot]
[08/02 Arensenut]
[08/02 BisyBiodayCip]
[08/01 gakyemantee]
[07/30 annohisminync]

おれおれ

HN:
う。の者
性別:
非公開

バーコードはげ

にっき内探検

チラ見数

あしあとたどり

でんきづかい

家庭向け節電サイト|電力使用状況お知らせブログパーツ
Powered byNinja Blog  Template & Material by 素材屋405番地

忍者ブログ [PR]